前の記事からお越しの方、引き続きありがとうございます。
この記事からの方も、ありがとうございます。
さてさて、今回は「調味料入れ」のお話です。
我が家の調味料は、冷蔵庫横の隙間ラックに収納しています。キッチンすき間収納ワゴンは10cm幅の物から幅広の物へ買い替えました。
その様子は、前回記事でどうぞ!
中身はこんな感じです。
上の画像だと調味料入れが分かりにくいので、
↓前のラックの画像ですが…
調味料入れは、100円ショプの持ち手付きのビンで揃えています。
キャンドゥで購入したものです。
持ち手付きなのが使いやすく、4年弱のお付き合いです。
ただ、中にスプーンを入れているので、調味料はビンの半分以下しか入らないのが悩み。
しかも、ビンが窄まっている形なので、砂糖や塩は上の方に溜まってしまって、最後まで使い切れないのも、また悩み。
↑のように残るのを、もったいないな~と思いながらも、隙間ラックに収まるスリムなサイズだし、持ち手も便利なので、なんとな~く使い続けて来ました。
最近、隙間ラックの幅を広げたので、14cm幅までの調味料入れが入るようになり、新たな調味料入れを検索しておりました。
↓候補の子たち、いろいろ
【フレッシュロック】
軽いし値段もお手頃。しかし窄まってるタイプ…。
【チャーミークリア】
値段も良し。見た目も好き。
ただ、スプーンを入れるのは難しいかも。
やはりガバっとフタが開いて、
スクエア型の容器が良いと思い、候補になったのが…。
【OXO ポップアップコンテナ】
見た目も好きだし、機能も良い感じ!
でも過去にOXOの別のプラ製品で失敗したものがあって、
躊躇していました…。
全部そろえると結構な値段なのも玉にキズ。
こんな感じで迷走中のところ…。
昨日ホームセンターで、ナイスな調味料入れに出会ったので、1つ買って試してみる事にしました。
「パール金属 レバーDE簡単ロック システムコンテナ」です。
ホームセンターにて498円で購入しました。
楽天だと、400円前後で購入できるようです。
【0.5L 】
幅100×奥行100×高さ105mm
私が買ったのは、0.5Lサイズなんですが、
他にも色々サイズがありました。
【0.9L】
幅100×奥行100×高さ155mm
【1.0L】
幅130x奥行130x高さ130mm
【1.2L】
幅100×奥行100×高さ205mm
【1.9L】
幅100×奥行100×高さ310mm
レバーを上げると、フタが開く仕組みです。
ワンタッチって便利ですね~。
愛用中のスプーンも入りました。
↓使っているスプーンはコレです。
【アクリルメジャースプーン M 15ml】
W43XL112mm
↓小さいビンにはSサイズを使用してます。
【アクリルメジャースプーン S 15ml】
W43XL72mm
パッキンは外して洗える仕組みです。
説明書
洗ってみたところ、フタの中に水が入ってしまいました。
OXOのコンテナのように、全て分解ができないので、ちょっと残念。
そこらへんは、OXOが優秀ですね。
安いからしょうがないかな~。
隙間ラックに入れてみたトコロ…。
サイズもイイ感じです。
10cmサイズは、手に収まりが良くていいですね。
高さも無いコンパクトサイズなので、隙間ラックに余裕で入ります。
↓0.9Lサイズでも良かったかも!
【0.9L】
幅100×奥行100×高さ155mm
1番取り出しにくかった「塩」を詰め替えてみました。
現在入っている分を、そのまま詰め替えてみました。
233g入ってました。
ビンでは、この量が限界。
実際、少量しか入ってませんでしたね…。
スプーンを入れてもフタがしまる所までお塩を入れてみると、438g入りました。
サラサラしたお塩だったら、もっと入りそうです。
このあと、料理の時に実際使いましたが、すっごい使いやすかったです!!
スプーンを入れる派の私には、スクエア型が向いているようです。
最後に、ラックに収納してみたところも~。
ゴムパッキンも白なので、以前と印象変わらずイイ感じです。
でも未だにOXOのポップアップコンテナにも、未練アリアリです。
でもおそらく、レバーDE簡単ロック・システムコンテナでそろえると思います。
次回は、改造したダイニングについてです。
植物属インテリア科は、大みそかまでドドドっと更新して参ります。
大掃除の合間にでも、ぜひ見に来てくださいませ~
コメント