先日、ダイニングとリビングの配置を変えました。
リビングとダイニングの配置を逆転させました。
今日はリビング側を紹介します。
<間取り>

ごくごく普通の間取りです。
6畳の部屋は2面採光に加え、
クローゼットの扉があり、壁が少なめです。
<配置変え前>
キッチン

ダイニング/12畳(キッチン含む)

リビング/6畳

対面キッチンの前に
ダイニングテーブルを置いていました。
不具合があった訳ではないですが、
どことなく窮屈さを感じていました。
狭い部屋の方が家具が多かったので、
部屋全体のバランスが悪い気もしていました。
テレビ、テーブル、イス2脚、ソファ、
これだけの物を6畳に詰め込んでいたので、
窮屈なのは当たり前っちゃ当たり前ですよね(笑)
<before&after>
before

after

<配置詳細>
テレビは大きい壁の中央に置きました。
その正面にソファを置いてます。
テレビを置いている壁はサイドに収納があり、
奥行きが設けられているので、
「テレビが主役」という感じにもならず、
それ程目立ちません。多分よ、多分。
「テレビを死角に置いてスッキリ」という記事を
書いたのに…
↑この記事、良く見ていただいています。ありがとうございます。
謝ります。ごめんなさい。
大きい壁面にテレビを置くのも凄い良いです‼
テレビに関しては長~く語りたいので、
また別で記事にしますね。(ΦωΦ)フフフ…
部屋の角にはウンベラータを置いています。

背が高いウンベラータさんが、
テレビの存在感を薄めてくれている気がします。
観葉植物は家電の存在感を
和らげてくれますよね。
さすが植物さん♡
栽培用LEDライトの位置を決めかねているので、
とりあえず株元から照らしています。
照らさないよりはマシかと思って(;´Д`)
早いとこ装着してあげたいと思います。
カウンターテーブル下は家電置き場…(笑)

<良かった事>
①センターテーブル周辺を歩けるようになった

導線が良いと気分が良いですよね。
掃除もしやすいし(`・ω・´)b
↓before

前はカニ歩きで歩いてました(笑)
②以前より広く感じられる

ソファの下が見えるようになって、
床の見える面積が増えました。
圧迫感が減って広く見えます。
③同じ家具なのに表情が違う(゚д゚)!

少し広い空間に置くだけで、
家具が輝いてる←気がする
特にセンターテーブルは見違えるようです。
モダンでカクカクしたデザインの家具は、
広い空間がお似合いですね。
↓before
ちょっと窮屈そうだけど、これはこれで好きでした。
飾り物も何だか見違えるようです。

キッチン側にソファ&テレビを配置して、
以前より居心地の良さがUPしました。

最高の配置見つけちゃったんじゃない~‼
と、絶賛自画自賛中です。
LDKの配置を逆転させて良かったです。

ダイニング側の記事も書きました。
↓↓
コメント
こんにちは。
beforeも素敵ですが、確かに広くて動線がよさそうです。
キッチンの前に ダイニングをおかない選択肢もあるんですね。
興味深いので間取り図と家具の配置もみたいな、と思ったりしました❤️
はるさめさん、こんばんわ。
嬉しいコメントありがとうございます。
簡易ではありますが、間取り図追加しました。
家具の配置図も次の記事に載せますね~(^^♪
また見に来てくださると嬉しいです!!