リビングダイニングにDIYで壁紙を貼りました。
「貼って剥がせるノリで壁紙を貼る方法とコツ」を感想を交えてお伝えします。
どなたかの参考になれば幸いです!
壁紙の貼り方
壁紙の貼り方は壁紙屋本舗さんの動画を見たら一発で理解できます。
画像では分からなかったことが、動画を見て解決できました。
↓コチラを見ていただくのをおススメするとして…
以下、工夫した事や感想を中心に書いていきますね。
わが家は賃貸なので原状回復ができる「貼って剥がせる事」が条件。
粉のりで国産壁紙を貼った経緯
初めはシールタイプの壁紙にしようと思い、サンプルを取り寄せていました。
が、元の壁紙のボコボコした突起が一緒に剥がれてきてしまったので断念したんです。
そんな経緯があり、粉ノリで国産壁紙を貼ることにしました。
↓before&after編はコチラはどうぞ
国産壁紙は幅が広いので貼るのが大変
作業はかなり大変でした。
でも、人間、慣れてくれば結構いけるものです(笑)
自分でやっておいてなんですが、ノリを作って塗るって結構面倒くさい作業でした。
壁紙屋本舗さんのツールセットは購入すべき
寝室は別の物で代用して貼りましたが、リビングは 壁紙屋本舗オリジナル道具セットを使用して貼りました。
仕上がりの綺麗さに差が出ました。
爪がデカい…(・・;)
作業時間も驚くほど短縮されたし、最初から購入すれば良かった~って思いました。
脚立は絶対必要
脚立は便利だが、何度も昇降するので筋肉痛になる
なるかどうかは人によるか…(;´Д`)
筋肉痛の時は松山英樹様に限る
【バンテリンコーワ液EX】
道具を入れられるエプロンなどをして作業すると便利
お洋服が汚れるのも防げるし、脚立を昇降する回数も減らせます。
ノリは前日に作っておくのがおススメ
ダマも取れます。
寝室に貼った壁紙は厚みがあったからか、のりは、かな〜りドロドロ状態で貼った方が良かったです。
今回の壁紙は薄かったからか、水を少し増やした方が接着しやすかったです。
元の壁紙との相性もあると思うので、前日の夜にドロドロで作っておいて、当日様子を見ながら調整していくのが良いと思います。
カッターの刃は1面貼るごとに新しい刃にすべき!!
狙ったところを1回でCUTできないと、角がぐちゃぐちゃになります(“゚д゚)
↑実は何回もグチャグチャにした人
完璧を求める方には、貼って剥がせるノリ+無地の壁紙の組み合わせはオススメしない
私のやり方が悪いのかもしれませんが、壁紙と壁紙のつなぎ目はどうしてもできてしまいました。
寝室に貼った柄物の方が、つなぎ目が目立たないです。
つなぎ目を目立たせない為に、端にはノリを足すのが重要
壁紙の端はノリが染み込みにくいようです。
壁に貼った時には、乾いてることが多かったです。
貼った後、筆を使ってノリを足しました。
ノリが足りないと端が反ってきくるので、つなぎ目がより目立ってしまうのかなと思います。
エアコン周辺など付きにくい所はマステを使用
やり直しの矢印は必要なかったですm(__)m
ノリが乾くまでサポートしてもらいました。
しかし、マステを剥がす時は、壁紙まで剥がさないように注意が必要ですよ!!
このマステ、便利です。
ケースも便利。テープの質も良い。おススメ。
最初、粘着力の弱いマステを使用していたところ、剥がれてきてしまうトラブルがありました。
上記のタミヤのマステで接着し直したら綺麗に貼れましたよ。
マステでのサポート、結構オススメです。
余談・剥がれてきたついでに、一面をベリっと剥がしてみました
綺麗に剥がれましたよ~。もとの壁紙のデコボコも取れてきませんでした。
まぁ…貼っていたのは1日だけなので、何日も貼っているとまた違う結果になるかもしれませんね。
剥がす時、また記事にしますのでお楽しみ?に~。
↓お楽しみの結果はコチラ
※2年半後に剥がした結果です
壁紙はインテリア効果抜群
コストパフォーマンスが良い。
家具を買うより費用がかからずイメージを作れる気がします。
ただし、ヒドイ筋肉痛にはなります…(^^;
好きな色に囲まれる心理的効果はスゴイ
気になっていた部屋の暗さも改善し、気分が良いことこの上ないですが…
心理的な効果も凄くて、ビックリしています。
いつも視界に入ってくる所を好きな色に変えると、こんなに気分が良いんですね。
貼る作業はちょっと大変だけど、貼った後に得られるメリットが沢山あるので、悩んでる方には、是非、貼って欲しいなって思います♪
以上、感想ばかりな記事でしたが、何かの参考になれば幸いです(>_<)
その後、壁紙を剥がしました
引っ越しに伴い、この記事で貼った壁紙を剥がしました。
約2年後の結果を包み隠さずお伝えしています。
コメント