どうも~。怪力女子・ぴめりーです。
我が家のダイニングに寛ぎ感を出して、
殺風景ダイニングを脱出しよう!という記事です。
5回目の今日は怪力女子にふさわしく、
「IKEAの本棚BILLY」を1人で組み立てます。
「組み立てる場所の確保」と、
「道具が必要」に注意すれば、簡単な作業です。
あ、あと重たいから「怪力」も必要かも。
女性は気を付けてくださいね。ケガしちゃ嫌よ![]()
リビングダイニングを占領している荷物。
![]()
購入数は、
![]()
【IKEA BILLY ブラウンアッシュ材突き板】
×3に
![]()
【OXBERG ガラス扉】
×4
まずは、説明書のおじ様に挨拶。
「毎度どうも、こんにちは~」

(IKEA様サイトより、画像お借りしました。)
部品やネジ類をざっくり分けて。
![]()
数も数えておくと、いろいろと楽です。
本体パーツも、ざっくり分けます。
![]()
段ボールが開けにくくて、ビリビリになってしまいましたが、
下敷きとして使いました。
BILLYの組み立ては、非常に簡単です。
棚板に木ダボを入れて、
![]()
メインとなる金具をググッと取り付けます。
このメインの金具に棚板をはめ込んだら、
土台ができるので、8割がた完成したと思って大丈夫です。
気を付けたい点がここで出てきます。
「背面の板を溝に入れる時」です。
![]()
背面の板は、下から入れるので、
長さの取れる場所で組み立てる必要があります。
今回、おじさんはそこまで教えてはくれなかった(笑)

202cmの高さの本棚を購入した場合は、
できれば、縦に5メートルぐらい確保できるトコで組み立ててネ。
(237cmのタイプだったら、もうちょっと確保してね。)
![]()
今回幸いにも、
リビングのド真ん中で組み立てていたのでセーフでした。
背面の板を入れたら、最後の注意点です。
「キリとトンカチ」を用意してください。
![]()
DIYされる方は、お持ちだと思いますが、
所持していない方もいらしゃると思います。
↓IKEAに行った時に、ツールを買っておくのも手ですね。
![]()
【IKEA FIXA ツールセット】
キリは入ってないけど…。
ちなみにIKEAのネジ、
プラスドライバーでも何とか締まりますが、
ネジなめちゃうし完全に閉まらないので、
ポジドライバーがあるとサクサク進みますよ。
電動ドライバーのポジも持っています。
電動は便利ですが、結構握力いりますよね…。
背面の板は本体と釘で打ち込むんですが、
キリで穴開けしてからの方が、やっぱりキレイに打ち込めると思います。
なんせ背面の板はだいぶ薄いので、
下手すると欠けちゃいます。
![]()
ウマい方なら、キリは必要ないかもしれません…。
真ん中の棚板に釘を打ち込む時も、
きっちりと印を付けてから、釘を打ち込むことをおススメいたします。
棚板を突き抜けて、釘打ちしちゃう事になります。
![]()
実は1か所失敗して、棚板がえぐれました(苦)
無事に完成したところで、1つ立ててみました。
![]()
いい感じです。
鏡を外さないといけないことに、この時点で気付くという…![]()
2個完成の図。
![]()
扉を試しに1つ付けましたが、1個で中断しました。
扉自体が重く…
何も入っていない本棚に付けてしまうと、
前に倒れてきそうなぐらい不安定だったのです。
3個の組み立てが完了して、無事設置しました。
![]()
扉も、サイド2つの本棚につけたんですが…
![]()
【OXBERG ガラス扉】
扉の設置は1人では危険極まりなく、
さすがにパートナーに手伝ってもらいました。
(私のインテリア熱に付き合ってくれて、いつもありがとう。今年も出資よろしくね。イヒ。)
扉の隙間を埋める調節が、何気に難しかったです。
2人とも手がふさがって、調整中に写真が取れなかった。ごめんなさい。
キッチンから見るとこんな風景で、テンションあがります。
![]()
完成したところが、こちらです。
![]()
なかなかいい感じになった!(脚立出てるけど、苦笑)
殺風景ダイニング脱出作戦の記事が終了したら、
扉の設置についても、詳しく書いてみようかなと思ってます。
次回はいよいよ大詰めです。



コメント