「ソイルのバスマット」を購入しました。
今日は、その話を。
以前から
ソイルを使用していたのですが、
ついに、割れてしまったので新調しました。
(以前の物は、約3年ほど使用しました。)
ソイルの説明を載せておきます。
吸水性の高い自然素材・珪藻土とひる石でつくられたバスマットです。
独自の素材配合により、
目に見えない大小の孔、多孔質構造が複雑になり、
水分をより素早く吸い取ります。
「soil・GEM(ソイル・ジェム)」
(↑株式会社イスルギさんのサイトにとびます。文章もこちらのサイトからお借りしました。)
「GEM」という新シリーズのバスマットを買ってみました。
新シリーズは、サイズ・素材・形状が新しくなったそうです。
しかしですね…。
買うサイズを完全に間違えました
繋ぎで使っていた足ふきマットと比較。
小さすぎ(苦)
Sを購入してしまった!!!
↓この画像からも分かるように…Sは小さめ。
SじゃなくてMを購入すべきでした。
【soil GEM バスマット】
左が、S。右が、M。
デカ足なのでSサイズは、ちょっとココロぼそい。
Mは正方形サイズ。
旧ソイルと変わったところは。
何と言っても「溝ができたこと」です。
この溝があることで、さらに速乾だそう。
確かに、前のソイルより乾きが早い気もします。
そして、軽い気もします。
ソイルスタンドも、一緒に購入してみました。
【珪藻土バスマット ステンレススタンド】
サイズ・約W13.5×H11.5×D13.5(cm)
重量・約295g
材質・ステンレス
↓最初の候補は、これでしたが…。
【山崎実業・タワー 珪藻土バスマットスタンド】
滑り止めのゴムが黒なのが気になって、止めました。
大きめのバスマットなら、こちらの方が安定しそうですね。
Sサイズだからか、縦置きで立て掛けられます。
(↑早口言葉みたいになってしまった!)
横から見ても、スリム。
ソイルは、洗面所に出しっ放しです。
お風呂のドア前が、定位置です。
調味料用のソイルも、使用してます。
↓今、使用してる形。
【soil DRYING BLOCK MINI】
我が家の調味料入れには、
ちょっと長くて邪魔になる時も…。
調味料が無くなってくると、
スプーンに引っ掛かるんです。
↑前の家の画像です。キッチン白かったな~。
↓こんなのも、あるんですね。
【soil DRYING OBJECT】
貝の形。いろいろ。
可愛いから、次買うならコレが良いな!
サイズ大きそうだけど…。
コメント